042-315-3545

お気軽にご相談ください

診療時間/ 9:00~18:00
定休日 /不定休

お知らせ・ブログ
NEWS&BLOG

大転子が中々引っ込まないその理由

「ストレッチしても全然変わらない…」「整体にも行ったのにまた戻った」
そんなふうに 大転子がなかなか引っ込まない と感じている方はとても多いです。

実は「大転子が引っ込まない人」には、骨盤や股関節の“ある共通したクセ”が隠れています。
このページでは、実際の写真をもとに なぜ引っ込まないのか を分かりやすく説明していきます。

整体前の後ろ姿画像

大転子が出てる方の身体の状態を説明します

上記の画像をもとに説明します

お尻周りの筋肉のバランスが崩れて硬くなると、その硬さが大転子を外に出す原因の一つになります

では、何故筋肉のバランスが崩れてしまうのか?

それは普段の立ち姿勢・体重のかけ方にあります。

無意識のうちに、いつも左側に体重をかけて立つ癖があると、

下半身の中でもふくらはぎや太もも外側に強い緊張が生まれます。

その結果、代謝が下がり、下半身を痩せにくいと感じる原因の一つになります

下半身のバランスの悪さが大転子を外に出っ張る原因の一つになります

整体方法

この状態は放置して自然と整っていく事はありません

当院では特別な方法で大転子を矯正していきます

切なのは「整えた後、また大転子が出てこないようにする事」です

今までは大転子を出す日常の習慣がありました(大転子はある日突然出てくるものではなく、日々の積み重ねで少しずつ外に追い出してるという事です)

そのため、戻らない習慣を身につけることが何よりも大切です。当院では、その習慣作りを1から丁寧にお伝えしていきます

戻らない習慣を体に定着させるには、少し時間が必要になります(目安は約3ヶ月)

大事なのは一瞬整った状態を手に入れる事ではなく、継続的にキープ出来る身体に変える事です

筋トレなし
食事制限なしです

【後方上半身】

整体前の後ろ姿画像

整体前の状態を説明します

普段の姿勢が左肩上がりの方は、
その体の使い方により肩甲骨に左右差が出てきます。
首も左方向へ傾く姿勢となっています。

このようなパターンの方は、
左肩にカバンをかけ、左重心で立ち
左手でスマホを見るという習慣があり、
赤ちゃんを抱っこする際も左手が中心になることが多いです。

これらの歪みが原因で起こる不調はさまざまで、
整体後には、なぜこの歪みが起こったのか
ご本人がしっかり理解しておく必要があります。

なぜなら、原因を知らないまま生活を続ければ、
結果的にまた元の歪みへと戻ってしまうからです。

ビフォーアフター画像の結果

骨盤まわりマイナス8センチ!

筋トレなし・食事制限なしで
整体+生活習慣の見直しによって実現しました。

ビフォーアフター画像

【整体前横画像】

整体前の横から画像

整体前の状態を説明します

膝が前に出る姿勢を取る方は、ハムストリングが硬くなる傾向があります。
これはふくらはぎの固さにも繋がるため、
多方向からの視野で体を見ていく必要があります。

痩せるにも、痛みを取るにも、自分だけで原因を探すのは難しいのが現実です。

太ももの外側の筋肉が外方向に張り出そうとしている状態で、
これは大転子周辺へも影響を与えてしまいます。

また、腰が落ちていることで、
体のバランスを取るためにお腹を前に突き出す姿勢になっています。

これらの要因を丁寧に解きほぐし、複雑なパズルのように体を再構築していく必要があります。

ビフォーアフターの結果

体重マイナス4.5キロ、ウエストマイナス6センチ!

ビフォーアフター画像

大転子矯正に興味のある方へ

当店では確かな技術をもつ院長が長年(施術歴18年)の経験を活かして最適な方法をご提供しています。

大転子は足首の外側にある骨で、歩行時に負荷を受ける事が多いため、痛みや歩行困難を起こすこともあります。
やまだ整体院の大転子矯正では、美容目的だけではなく、足のバランスを整え、より健康的な歩行をサポートします。

また、やまだ整体院ではより効果が出るように、院長が足の状態をしっかりとチェックして、適切な施術方法を提案します

さらに、やまだ整体院では皆様に安心して施術を受けていただけるよう、清潔で落ち着いた空間をご用意しています。
赤ちゃんのご同伴や小さいお子様のご同伴が可能ですので、お気軽にご相談下さい

やまだ整体院の大転子矯正で、健康的な股関節を手に入れましょう

あん摩指圧マッサージ師(国家資格保持者)

山田潤

«
ブログトップへ
»