042-315-3545

お気軽にご相談ください

診療時間/ 9:00~18:00
定休日 /日曜祝日

お知らせ・ブログ
NEWS&BLOG

出産後のママは産後骨盤矯正をいつから受けるのがいい?|整体現場からのリアルな声

「いつから受けるか迷ってました」そんな声から始まった整体の通院記録

産後骨盤矯正はいつから?
産後骨盤矯正はいつから?

「産後すぐでも大丈夫?」「数ヶ月経ってたらもう遅い?」
そんな疑問に整体師が本音でお答えします。
このページでは、いつから骨盤矯正を受ければ良いのかというタイミングを、
実際の事例や注意点とあわせて丁寧に解説していきます。

産後いつから骨盤矯正できるの?

「骨盤矯正って産後すぐに受けても大丈夫なの?」
「何ヶ月経ってたら、もう遅いのかな…?」

そんなふうに、いつ受けるのがベストなのかって、ママたちからめちゃくちゃよく聞かれます。

このページでは、ベストなタイミング・産後すぐNGな理由・実際にいつから受けたかなど、よくある疑問にお答えしていきます。

産後骨盤矯正の時期

産後骨盤矯正は“いつまでに”始めればいいの?

✅ 出産後すぐは、体を休めることが最優先です。
産後1ヶ月は、子宮の回復や体力の戻りを優先する時期とされています。無理に動くよりも、体を休ませることが大切です。

✅ 骨盤矯正を始めるタイミングは、一般的には産後2ヶ月目以降が理想とされています。
この時期になると、ホルモン(リラキシン)の分泌が落ち着き、身体が安定し始めます。骨盤まわりの靭帯や筋肉も、少しずつ引き締めやすくなってくるのです。

✅「産後◯年経ってるけど、今さら矯正しても意味ない?」
そんな不安を感じる方もいますが、実際には産後3年・5年経ってから来院される方も多数います。
骨盤は長い間の歪みでも、正しい方向にアプローチすれば改善は十分可能です。

▶︎ 大切なのは「自分にとって無理のないタイミング」で始めること。
育児や仕事で忙しくても、少し自分の身体に向き合う時間を持つことで、心身ともにラクになります。

産後すぐはダメ?骨盤矯正NGなタイミングとは

産後すぐは無理しないでね

📌 産後すぐは身体がまだデリケートな時期
出産直後は出血やホルモンバランスの変化が大きく、回復を優先すべき時期です。
骨盤矯正を急ぐよりも、まずは身体の回復をしっかり整えていきましょう。

✔️こんな時は様子を見よう
・悪露(おろ)がまだ多い
・恥骨や尾骨の痛みが強い
・医師から安静の指示がある

😊回復の目安は人それぞれ
無理せず、まずは2〜3週間ゆっくりすることで、その後の施術効果もグッと高まります。

整体師とママの本音トーク

整体師アイコン
産後の骨盤って、意外と不安定なんですよ。日常生活にも影響が出やすくなってます。
ママアイコン
わたしも、座ってても傾いてる気がして…。これって骨盤が原因なんですか?
整体師アイコン
そうなんです!骨盤がズレると、体全体のバランスも崩れてしまうんです。
ママアイコン
えぇ…それで肩こりや腰痛も出てたのかも…育児だけのせいじゃなかったんですね。
整体師アイコン
はい、整えてあげるだけで「座りやすい!」「気持ちもラクになった」と喜ばれることが多いですよ。

産後の骨盤矯正は必要なのか?

産後の骨盤は、赤ちゃんを産むために一時的に開き、ホルモンの影響で関節や靭帯が緩んだまま不安定な状態にあります。

この状態を放っておくと…
  • 骨盤の歪み:姿勢の崩れ・腰痛・肩こり・膝の不調などが起こりやすくなります。
  • 内臓下垂:お腹がぽっこり見えたり、消化不良など内臓の働きにも悪影響が。
つまり結論。
骨盤矯正を行うことで、身体の土台が安定し、筋肉や内臓の位置も正しく戻りやすくなります。
産後の不調は“育児疲れ”だけじゃない。身体の構造を整えることが、健やかな毎日への第一歩です✨

なぜここまで変化するの?

産後の骨盤はとても繊細で不安定な状態。
そのまま放っておくと、骨盤が開いたまま固まり、
脂肪がつきやすくなったり、姿勢が崩れたりしてしまいます。

やまだ整体院では、目に見える変化とともに、
身体の内側から安定させる独自の骨盤矯正を行います。

産後骨盤矯正で笑顔になる女性

産後の不安がやわらぎ、笑顔が戻るママがたくさんいます

📊 厚生労働省の調査でも、産後ケアの重要性が明記されています

厚生労働省が実施した「平成27年 産婦の健康に関する調査」では、出産後の体の変化について約80%のママが何らかの不調を感じていると報告されています。
特に、骨盤まわりの違和感や痛み・姿勢の崩れといった症状が多く見られ、「産後ケア」の必要性が国レベルでも指摘されています。

▶︎ 出典:厚生労働省|産婦の健康に関する調査

どれくらい通えばいいの?

一般的に、産後の骨盤矯正は6〜10回程度の施術を受けることで、骨盤の安定や身体全体のバランスが整いやすくなります。

特に出産後1〜3ヶ月の骨盤は柔らかく、矯正の効果が出やすい時期です。
最初の数回は1週間に1回程度のペースで通い、状態が落ち着いてきたら2週間に1回の間隔にしていくのが一般的な流れです。

✅ 継続的に通うことで、身体の歪みがリセットされやすくなり、産後の不調予防にもつながります。

ママの声

来るまで悩んでたけど…もっと早く来ればよかった!

産後ずっと「骨盤矯正って本当に意味あるのかな…」と半信半疑でした。
でも、日常の立ち姿や授乳中の姿勢が辛くて、思いきって予約してみました。

初回で「自分の体、こんなに歪んでたの!?」とびっくり。
数回通ううちに、姿勢や骨盤の安定感がまるで違うのを実感しました。

今では、赤ちゃんを抱っこしても腰が辛くなくなり、本当にもっと早く来ればよかったと思っています。

セカンドオピニオン

産後骨盤矯正をやっている整体院は沢山あります。その為、もしかしたら相性の合わない整体師に出くわす可能性もあります。

その一件に出くわしただけで、産後骨盤矯正自体を意味のない事として捉えてほしくありません。産後骨盤矯正を真摯に向き合って、それを極めている施術者も沢山いるはずです。

合う整体に出会えれば、産後の骨盤矯正の意味というものが、より変わってくるはずです。仮に合わない整体師だったとしても、産後骨盤矯正自体は諦めないで別の整体を探してください。

ビフォーアフターギャラリー

⭐️before:産後数年経過、体型が思う様に変化しなかったのに・・・


⭐️after:骨盤矯正をしたら、こんなにも身体に変化が!

産後の骨盤が開いたことによるお尻まわりや腰の広がりが目立つビフォー写真(後ろ姿)|産後骨盤矯正をいつから始めるべきか悩んでいる方の参考にして欲しい画像

⭐️before:大転子の周りが開いて産前のズボンが入りにくい


⭐️after:大転子周りがスッキリしたおかげで、産前の物が入るように!

骨盤矯正を受けたことでお尻まわりが引き締まり、骨盤の位置が整ったことが分かるアフター写真(後ろ姿)

⭐️before:腰の反りが強くて、お腹周りが前に出てる感じだったのが


⭐️after:反り腰が軽減して、お腹周りもスッキリ!

出産後に前傾していた骨盤や反り腰が、骨盤矯正によって改善され、立ち姿に変化が現れた横向きのビフォーアフター比較画像
予約バナー

✅ よくある質問(Q&A)

Q. 産後骨盤矯正はいつから始めるのがいいですか?
A. 一般的には、普通分娩の方は産後1ヶ月健診で異常がなければOK、帝王切開の方は2〜3ヶ月ほど様子を見てからが安心です。

Q. 骨盤矯正って早く始めた方が効果が出やすいんですか?
A. 焦って早く始めるよりも、体の回復に合わせて適切な時期に始めた方が効果的で安全です。

Q. 骨盤矯正は痛みがありますか?
A. 当院では優しい手技で行うため、痛みはほとんどありません。むしろ「気持ちいい」と感じる方が多いです。

Q. 子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
A. はい、赤ちゃん連れOKです。キッズスペースやバウンサーもご用意していますので、安心してご来院ください。

Q. 骨盤矯正をしないとどうなりますか?
A. 骨盤のゆがみが戻らないままだと、腰痛や肩こり、体型の崩れにつながることがあります。将来の不調予防のためにも、適切なタイミングでケアするのがおすすめです。

あわせて読みたい

▶︎ 産後の歩き方に不安がある方は、こちらのページも参考にしてみてください。

まとめ

産後の骨盤ケアは、出産方法や体調に合わせて適切なタイミングで始めることが大切です。体型や体調の変化に悩んでる方は、専門の整体院に相談してみて下さい。

やまだ整体院では、産後の骨盤ケアを専門に行なっており、多くのママ達のサポートをしています。お気軽にご相談ください。

施術者の経歴

やまだ整体院院長

山田潤(あんま指圧マッサージ師免許保有 国家資格)

やまだ整体院 Instagram

やまだ整体院 Twitter

歴18年

内訳
出張マッサージを6年ほどやってました
その後府中市に店舗を構え、
産後骨盤矯正を専門で12年目を迎えています
12年も骨盤矯正を専属で担当させていただいてますので、ありとあらゆる骨盤に出会ってきましたので、
知識だけではなく経験も豊富と自負しております。
お悩みがあれば是非ご相談してみて下さい

やまだ整体院

ブログトップへ