042-315-3545

お気軽にご相談ください

診療時間/ 9:00~18:00
定休日 /日曜祝日

お知らせ・ブログ
NEWS&BLOG

「骨盤の歪みをセルフチェック|あなたの骨盤タイプは?簡単セルフチェック」

骨盤の歪み相談中の女性の画像

骨盤のゆがみは、見た目にも体調にも影響します

気になる体型の変化や痛みの原因、実は“骨盤のタイプ”がカギかもしれません。
写真を見ながら、自分に当てはまるタイプを一緒に探してみましょう。

お尻が横に広がって見える原因は?

見た目は同じ「お尻の開き」でも、開く方向によってタイプが違うのをご存じですか? 自分のお尻タイプを知ることで、骨盤の歪みや姿勢のクセが見えてきます。

お尻がひらく2つのタイプ

お尻が開いている様子の写真
▲左は上が開くタイプ(①)、右は下が開くタイプ(②)

① 上側が開くタイプ

骨盤の上部が広がり、お尻の上の方にボリュームが出やすいタイプ。
腰が反りやすく、反り腰・腰痛の原因になることもあります。

② 下側が開くタイプ

骨盤の下部が開いていて、座っているときにお尻に力が入らず、身体を潰すような姿勢になりがち。
結果的にお尻周りに脂肪がつきやすくなります。

☝️このようなお尻の開きタイプがある方へ
骨盤の歪みを整えると、姿勢も変わりやすく
お尻まわりが引き締まりやすくなります!

前側がひらくタイプ

alt=

見た目はこんな特徴があります

この開き方には、以下の2つのタイプがあります。

  • ①:太ももの上側が外に開いているタイプ
  • ②:膝下〜スネ側が外に開いているタイプ

このタイプの方は…

座っているときに脚を閉じるのが難しい(もしくは強い力が必要)ため、気づかないうちにガニ股姿勢が習慣化してしまいます。

この癖が続くと、産後以降、ぽっこり下腹が戻らない・太ももが張りやすいといった体型の悩みに繋がりやすくなります。

✅ ワンポイント:このタイプの方は、まず「内ももの筋肉(内転筋)」をゆるめ、正しい股関節の向きに整えるのが近道です。

大転子が出るタイプ

大転子が出ているお尻の写真

こんな方は、「体重は戻ったのに、ズボンが骨盤の横で引っかかる…」と感じることが多いです。

実は、大転子まわりの骨盤が開いたままになっていて、その周辺にお肉がつきやすい状態に。
徐々に「太ももの付け根が太くなった」「骨盤まわりがゴツく感じる」と違和感を持つようになります。

📝 ワンポイント: 体重が戻っても、“骨格の開き”を戻さなければ見た目はスッキリしません!

予約バナー

尻を落とすタイプ(骨盤後傾型)

お尻が落ちて見える後傾姿勢

ふかふかソファが落ち着くあなたは…

骨盤が後ろに傾く「後傾型」の方は、自然とお尻を落として座るクセがあります。
そのため、ふわっと沈むクッションやソファに安心感を覚えやすい傾向にあります。

🪑 ダメになるクッション、つい買ってない?

最近人気の“人をダメにするクッション”を好んで使っている方、もしかしたらこのタイプかも…?
楽だけど、骨盤が後ろに寝た姿勢を助長してしまっている可能性もあります。

👖 お尻の下側が…気になる?

後傾タイプの特徴として、お尻の下側にお肉がつきやすくなります。
その結果、ジーンズを履いたときにヒップラインが垂れて見えることも…。
ただの体型の問題じゃなく、姿勢のクセから来ているケースも多いんです。

セルフチェックで歪みが気になった方へ
その原因、産後の骨盤の開きかもしれません。
そこでおすすめなのが、
▶ 府中で受けられる産後骨盤矯正はこちら

骨盤以外の最重要な事

重要の文字

僕自身の体験談ですが『骨盤イコールしめればいいんでしょ』と最初の頃(13年前)はこの様な考えでした。でもそれだと変化する方もいればいない方もいる、という悩める日々の毎日でした(相当悩みました)


そこから日々研究をし、あらゆるデータを元にさらに精査した結果、しめることも大事だけど更にプラスの考えがないとダメなんだと気づく事が出来ました


サイズの記録を取り始め4年間全く変化しないという方を一人も出さなかったというのは、研究とあらゆる骨盤のデータが成果となって表れたのかなって思っています

予約バナー

合わせて読んで欲しい記事はこちら

産後骨盤矯正
https://yamada-seitai.sakuraweb.com/産後骨盤矯正は受けた方がいいのか?
やまだ整体院院長

山田潤(あんま指圧マッサージ師免許保有 国家資格)

やまだ整体院 Instagram

やまだ整体院 Twitter

歴18年

内訳
出張マッサージを6年ほどやってました
その後府中市に店舗を構え、
産後骨盤矯正を専門で13年目を迎えています
13年も骨盤矯正を専属で担当させていただいてますので、ありとあらゆる骨盤に出会ってきましたので、
知識だけではなく経験も豊富と自負しております。
お悩みがあれば是非ご相談してみて下さい

ブログトップへ