⭐️ Before: 骨盤の左右差と前外側への荷重グセで、大転子まわりが横に張り出して見える状態。 パンツのウエストは入っても、腰回りで引っ掛かるのが悩みでした。
✨ After: 骨盤—股関節の“はまり”と内転筋/深層殿筋の使い分けを整え、外側ラインの過負荷を軽減。 骨盤横のボリュームが減り、シルエットがタイトに。

お気軽にご相談ください
産後骨盤矯正はいつから?”効果が出やすい時期”と”避けたい落とし穴”
「産後すぐでも大丈夫?」「数ヶ月経ってたらもう遅い?」
そんな疑問に整体師が本音でお答えします。
このページでは、いつから骨盤矯正を受ければ良いのかというタイミングを、
実際の事例や注意点とあわせて丁寧に解説していきます。
「骨盤矯正って産後すぐに受けても大丈夫なの?」
「何ヶ月経ってたら、もう遅いのかな…?」
そんなふうに、いつ受けるのがベストなのかって、ママたちからめちゃくちゃよく聞かれます。
このページでは、ベストなタイミング・産後すぐNGな理由・実際にいつから受けたかなど、よくある疑問にお答えしていきます。
産後骨盤矯正は、産後1〜6か月が「ゴールデンタイム」と呼ばれる時期です。ホルモンの影響で関節や靭帯が柔らかく、骨盤を整えやすい特徴があります。
もちろん1年以上経過していても改善は可能ですが、早めに始めるほど変化を実感しやすくなります。
出産直後は体を休める時期。産後1ヶ月は子宮の回復や体力を優先し、矯正の目安は産後2ヶ月以降です。
まとめ:ベストは2ヶ月以降早めのスタート。ただし「遅すぎる」はありません。無理のないタイミングで始め、戻りにくい体を日常の動きから作っていきましょう。
当院では、産後数年経ってからご来院され、姿勢や骨盤ライン、歩き方の改善を実感された方も多数いらっしゃいます。
大切なのは「今の骨盤ポジションと使い方」を見直すこと。年数で線を引くよりも、現在の状態に合わせた調整と日常動作の修正(立ち方・抱っこの仕方・歩行)が近道です。
産後の骨盤は、出産のために一時的に開き、ホルモンの影響で関節・靭帯がゆるんだ不安定な状態になります。
この状態を放っておくと…
つまり結論。 骨盤を整えることで身体の土台が安定し、筋肉や内臓の位置も正しいポジションに戻りやすくなります。
産後の不調は「育児疲れだけ」ではありません。構造を整えるケアが、健やかな毎日への第一歩です。
📊 厚生労働省の調査でも、産後ケアの重要性が明記されています
厚生労働省が実施した「平成27年 産婦の健康に関する調査」では、出産後の体の変化について約80%のママが何らかの不調を感じていると報告されています。
特に、骨盤まわりの違和感や痛み・姿勢の崩れといった症状が多く見られ、「産後ケア」の必要性が国レベルでも指摘されています。
▶︎ 出典:厚生労働省|産婦の健康に関する調査
当院では6回コースを用意していますコースを受ける事で、骨盤の安定や全身バランスが整いやすくなります。
✅ 継続するほど歪みのリセットが進み、産後の不調予防にもつながります。
※痛みや体調変化がある日は無理せずご相談ください。
産後ずっと「骨盤矯正って本当に必要?」と半信半疑でした。でも、立ち姿や授乳の姿勢がつらくて思い切って予約。
初回で「こんなに歪んでたの!?」と驚き、数回で姿勢と骨盤の安定感がはっきり変化。抱っこしても腰のつらさが軽くなりました。
今では「もっと早く来ればよかった」と心から思います。同じ悩みの方にすすめたいです。
産後骨盤矯正を行う整体院はたくさんあります。だからこそ、相性が合わない施術者に当たることもあります。
その一件だけで「産後骨盤矯正は意味がない」と決めつけないでください。真摯に向き合い、技術を磨いている施術者も多くいます。
合う整体に出会えれば、産後骨盤矯正の価値は大きく変わります。
「合わないかも」と感じたら、遠慮せずに別の院を検討してください。あなたに合う選択が一番の近道です。
⭐️ Before: 骨盤の左右差と前外側への荷重グセで、大転子まわりが横に張り出して見える状態。 パンツのウエストは入っても、腰回りで引っ掛かるのが悩みでした。
✨ After: 骨盤—股関節の“はまり”と内転筋/深層殿筋の使い分けを整え、外側ラインの過負荷を軽減。 骨盤横のボリュームが減り、シルエットがタイトに。
⭐️ Before: 反り腰が強く、下腹が前に押し出されて見える姿勢。立位で腰背部が緊張しやすく疲れやすい。
✨ After: 骨盤前傾と胸郭のバランス調整で体幹が安定。腰の反りが和らぎ、下腹の張り感が軽減。 楽にまっすぐ立てるように。
⭐️ Before: 骨盤の開きと歩行時の外側荷重で、ヒップ外張り・ウエストの食い込みが気になる状態。
✨ After: 骨盤の開きと股関節の回旋を整え、内側へ力が通る歩き方へ。 後ろ姿のラインがスリムになり、ボトムの履き心地も改善。
出産直後は回復を最優先。産婦健診(産後2週・1か月)で体調を確認してからが安心です。
当院の目安は産後2か月以降。無理はせず、授乳・睡眠が整ってきた頃から段階的に始めましょう。
産後2〜6か月が始めやすい時期(生活リズムが整い、姿勢・動作の再学習が進めやすい)。
ただし「遅すぎる」はありません。1年以上経過していても、立ち方・抱っこ・歩行などの“使い方”をセットで整えることで十分に変化します。
医師の許可+創部の違和感がないことが前提です。
くしゃみ・笑いで傷が痛まない/普段の抱っこや連続歩行がつらくない、などを目安に。強い腹圧(ハードな腹筋・いきみ)はNGから段階的に。
遅くありません。年数で線を引くより現状の骨盤ポジションと使い方を見直すのが近道。
「歩き方がガタつく・片側荷重になる」などは調整ポイント。産後の歩き方ガイドも参考にしてください。
過信は禁物。締めすぎ・長時間は循環低下や姿勢崩れに。
必要な場面のみ短時間(外出・抱っこが続く時など)に補助として使い、軸は姿勢・動作の再学習+通院での微調整です。
産後の骨盤ケアは、出産方法や体調に合わせて適切なタイミングで始めることが大切です。体型や体調の変化に悩んでる方は、専門の整体院に相談してみて下さい。
やまだ整体院では、産後の骨盤ケアを専門に行なっており、多くのママ達のサポートをしています。お気軽にご相談ください。
山田潤(あんま指圧マッサージ師免許保有 国家資格)
歴18年
内訳
出張マッサージを6年ほどやってました
その後府中市に店舗を構え、
産後骨盤矯正を専門で12年目を迎えています
12年も骨盤矯正を専属で担当させていただいてますので、ありとあらゆる骨盤に出会ってきましたので、
知識だけではなく経験も豊富と自負しております。
お悩みがあれば是非ご相談してみて下さい
やまだ整体院