042-315-3545

お気軽にご相談ください

診療時間/ 9:00~18:00
定休日 /日曜祝日

大転子矯正のイメージ画像|骨盤と大転子の関係

大転子矯正とは|外側に出た骨の原因と整え方を解説します
GREATER TROCHANTER CORRECTION

骨盤矯正の詳しい内容や産後の気になる症状は、トップページでご確認いただけます。

← トップ(やまだ整体院)へ戻る

なぜ大転子周辺が外に出てるように見えるのか?
見出し装飾

そもそも“大転子”ってなに?

院長アイコン

「大転子って聞き慣れないかもしれませんが、実は“脚が太く見える原因”としてよく相談を受ける部位なんです」

大転子(だいてんし)は、太ももの骨(大腿骨)の外側にある出っ張った部分です。仰向けに寝たときに、腰の横あたりにポコッと触れる骨、それが大転子です。

大転子が出て見える3つの原因

1. 骨盤の傾き

骨盤が前傾・後傾していると、太ももの骨の角度が変わり、大転子が外に出やすくなります。

2. 外ももの筋肉の張り

特に大腿筋膜張筋や中殿筋が過緊張すると、大転子を外へ引っ張る力が強くなります。

3. 立ち方・歩き方のクセ

無意識の内股・ガニ股などのクセが、大転子の位置に影響を与えることも。

もしかして…それ、大転子が原因かも?
装飾

大転子の出っ張りを気にしてズボンの横張りを気にする女性の立ち姿

こんなお悩み、ありませんか?

気になる見た目

  • 太ももだけ太く見える
  • お尻が横に広がっている
  • パンツを履くと骨が出っ張って気になる

スタイルや動作の違和感

  • 下半身だけスタイルが崩れて見える
  • 歩き方が変だと言われる

実際の施術とご感想
装飾

大転子まわりの調整方法

大転子調整の施術風景

歪みや左右差をみながら、大転子を引っ張っている筋肉や関節へアプローチします。
とくに緊張しやすい外もも・股関節まわりに対して、やさしく動かしながら整えていきます。
一人ひとりの体のクセに合わせた調整で、無理なく自然なラインへ導きます。

施術を受けた方のリアルな声

こんな感想をいただいています

整体師
外ももが張りやすいとのことですが、体の使い方のクセも関係してそうですね。
ママ
そうなんです。前から気になってて、パンツもパツパツで嫌だったんです…
整体師
内ももや股関節を動かしやすくすると、外ももの緊張もかなり緩みますよ。
ママ
たしかに、最近歩いてる時に内ももがちゃんと使えてる感じします!
整体師
大転子の出っ張りも、だいぶ変化してきましたね。あとは動きのクセが戻らないように意識していきましょう。
ママ
はい!ちょっと鏡見るのが楽しくなってきました♪

当院では、府中市で大転子の出っ張りにお悩みの方に向けて、 骨盤・股関節から整える整体を行っています。
見た目の変化や姿勢の改善など、多くの改善例があります。

大転子矯正をはじめ、産後骨盤矯正や全身の整え方については当院トップページをご覧ください

ビフォーアフターの事例はこちら

初めての方もお気軽にご相談ください。

診察の流れ

診察の流れ

料金

料金

よくあるご質問

よくあるご質問