instagram
twitter
blog

産後のお悩みや痛みは府中市片町やまだ整体院
京王線分倍河原駅徒歩5分、府中駅徒歩13分

ビフォアフター画像解説付き15

産後の方が体に対して何もせず、知識がないままで過ごせば、普通でいくと下腹部が出やすくなります。
逆に出るのが普通なのかなって思ったりもします

地べたで赤ちゃんのお世話をして、知識のないままで抱っこをしていれば、ほとんどの方はお腹を前に出す姿勢になります。
そうじゃない姿勢というのはあえて意識しながらそうしてもらうというのが必要になります
それがお腹を引っこますやり方になりますので、多分意識せずに抱っこしてれば、お腹出ることが普通になります
では、それを画像見ながら解説してきたいと思います

 

ビフォーアフター画像を見比べていきます
最初にビフォーの画像がどうなってるかと言うと、お腹を前に出していないと立ってられない立ち方になります
これが産後の方のベースになる立ち方です。
その状態の下腹部というのは、体幹から下腹だけ外れてるので、体幹で支えきれない下腹は重力に負けて、下っ腹が落ちるというようになります。

それをお腹が引いていても立ってられる立ち方に変えることが出来ると、アフターのように姿勢が正しくなり、体幹がしっかりと下腹を補助してくれるようになります。
下っ腹だけが、重力に晒されることがなくなるので、腹筋など頑張らなくても下腹部が引っ込むということになります。

では、なぜ下腹が出るようになったかの画像を見ていきましょう

 

下腹部を前に出す人は、上半身を潰すという特徴があります。
見え方としては、反り腰と捉える人も入れば、それを猫背という人もいます
見えてる場所を指してるだけで、これが気にされる人はこれら全てを整えていかなければ、多分どれもよくならないので一つの部位にこだわり過ぎずにしなければいけません。
もっと言うと、自分が見えてる場所に答えはなく、全然違うとこにポイントがあります
これは他人によって違うので、ここですと言える助言ができないのが残念なとこです

 

お腹出る理由は上半身を潰す事が多く、それは反り腰でもあるし、猫背でもある、そのために、肩の内巻きになったり、腰を落とす姿勢にもなる、
これらがしっかりする事で普通に立てるようになり、その結果としてこうなりました

 

ウエストマイナス8センチです
当院では食事制限なしです(過食は別の話です)

筋トレなし(むしろ筋トレは止めてもらってます)

その結果でウエストがこれだけ変化すれば十分だと思います
ウエスト周りの変化に苦しんんでる方のご連絡お待ちしています

府中市片町1-19-1
042-315-3545

産後骨盤矯正専門院
やまだ整体院

ページトップへ