こうじゃなきゃ下腹部は変わらないんです
産後の方で、下腹部が引っ込まなくて、産前のズボンが閉まらないという方が多いです
どうしたらいいですか?という質問をよく受けます
下腹部って皆さん引っ込めたいって言ってるじゃないですか、でも皆んながとってる姿勢って、常にお腹を出す、突き出すような姿勢になってませんか?
で、これって筋肉の方向性、骨格の現状、姿勢、普段の使ってる動作、それら全てが産後っていうのはお腹を前に突き出すという習慣がついてる事が多い。
普通に考えればそうなんですよね。
少し前までは、お腹の中に赤ちゃんがいて、物凄くお腹重い時に、プロレスラーでもなければ、真っ直ぐになんて立ってられないですよね。
だから、お腹を前に出して、全身で支える、そしてお腹に力を入れないというのが体に染み付いちゃってんですよね
で、それが出産でお腹からは赤ちゃん出てきましたけど、そのお腹の中にいないだけで、お腹の前にはいますから、てことは、産後と産前てそんなに大きくは姿勢が変わりづらいんですよね
お腹突き出すってことに関しては同一だと思っています
で、これってどうやって引っ込めるの?
って言ったら、姿勢、癖、お腹前に出す動作を直さなければいけないんです
まず、ここから直さなければいけないのに、それ全て飛び越えて、腹筋とかしても、体にダメージをおうだけではないかと思っています
なので、僕のとこでは、お腹を前に出すという姿勢を治したいので筋トレは禁止させてもらってます
さっきも言いましたが、ダメージを受ける方があまりにも多い為です
姿勢、癖、動作の変化を骨盤しめながら僕のとこでは直しています
これがうちの考え方です
そうしますと、ビフォーアフター画像貼り付けますけど、こういう感じに変化するんだよってのをみてください
姿勢、癖、動作が産前の状態に戻って、初めてお腹は元に戻るんではないでしょうか
ていうと、筋肉ないからお腹出すのでは?
という声も聞こえてきそうですけど、多分皆さんよりmの圧倒的に筋肉の少ない、小さなお子さんたちは、みんなお腹前に出してますか?
これで、小さい筋肉の少ない子供たちが全員お腹出してるのであれば、筋肉が少ないとお腹出るよねって話になりますけど、そうではないはずです。
では、どういう事かというと、圧倒的にバランスを大きく崩しているというのが正解なんです
で、この大きくバランス崩れた状態で無理をすれば体にとって物凄く負担がかかるって事なんです。
で、皆さんはただでさえ子育て中で忙しいのに、さらに、大変にするような事をしようとしてるんです
で、いうよりは姿勢、癖、お腹前に出す動作ってのを治す方が遥かに効果的だと当院では考えています